最新情報
【今月のオススメ情報】梅雨の時期、転倒事故対策は万全ですか?
2019/07/11
梅雨に入り、雨の多い日が続いていますね。
雨で濡れた通路や玄関を放置すると、滑って転倒して、大きなケガに繋がるリスクもあり、
大変危険です
下記は、実際にあった事例ですが、皆さんも似たような経験があるのではないでしょうか?
事例1
スーパーマーケットの店舗入り口に滑り止めのマットが敷いてあったが、
雨水で床が水浸しだったため、足を踏み入れた途端に、マットごと滑り、
転んで骨折した。
事例2
工場のシャッター横の入り口が、雨水と油で濡れており、転んで頭を
強打した。
弊社では、そんな雨水の転倒対策として、下記の製品をオススメします
<オススメ製品①>
プロマットⓇずれ防止タイプ
歩くだけで靴裏の雨水を吸収
敷くだけで設置でき、ノリ残りがありません。
表面は、丈夫で毛羽立ちづらく、グリップ力があるため、
滑りにくく安全です。
厚みはわずか2mmのため、ひっかかりがありません。
はさみで必要なサイズにカットできます。
製品の詳細は、こちらをクリック
<オススメ製品②>
タイヤトラック™HD

2Lペットボトル約5本分の水を保持するフロアーマット
コンビニやスーパーでは、埃取り用のエントランスマットに加え、吸水性の高いマットを
併用している店舗が増えています。
店内への雨水の持ち込み対策にタイヤトラック™HDをご検討ください。
製品の詳細は、こちらをクリック
--------------------------------------------------------------------------------------------------
【今月のISO45001取組のポイントVOL.5】
~課題を成し遂げるための『支援』の重要性~
ISO45001の特集第5弾!OSHMSを効果的に運用していくための『支援』の重要性を解説。
今回は、作成された取組みを実行していくためのポイントについて解説します。
ISO45001では、箇条7に記されている項目の説明になります。
箇条7の『支援』は、PDCAサイクルにある要求事項を適切に実施(Do)するために必要な
共通の基本的な要素のことを言っています。
『支援』は、最も重要な対応の一つである一方で具体的な数値で示すことは難しい面があります。
そこで今回は、安全衛生担当者や管理者がどの様に『支援』について
評価・対応をしていけば良いのかについて解説します。
<目次>
0 . はじめに
1 . 資源について
2 . 力量について
3 . 認識について
4 . コミュニケーションについて
5 . 文書化した情報について
6 . 会社概要
詳しい資料は製造技術データベースサイト「イプロス」からダウンロードいただけます。
https://premium.ipros.jp/ampro/product/detail/2000440037/?hub=163&categoryId=41507
製造技術データベースサイト「イプロス」にISO資料を掲載しております。会員の方はコチラから
イプロス会員ではない方もコチラよりお問い合わせください
雨で濡れた通路や玄関を放置すると、滑って転倒して、大きなケガに繋がるリスクもあり、
大変危険です

下記は、実際にあった事例ですが、皆さんも似たような経験があるのではないでしょうか?
事例1

スーパーマーケットの店舗入り口に滑り止めのマットが敷いてあったが、
雨水で床が水浸しだったため、足を踏み入れた途端に、マットごと滑り、
転んで骨折した。
事例2
工場のシャッター横の入り口が、雨水と油で濡れており、転んで頭を
強打した。
弊社では、そんな雨水の転倒対策として、下記の製品をオススメします

<オススメ製品①>
プロマットⓇずれ防止タイプ




滑りにくく安全です。


製品の詳細は、こちらをクリック
<オススメ製品②>
タイヤトラック™HD

2Lペットボトル約5本分の水を保持するフロアーマット
コンビニやスーパーでは、埃取り用のエントランスマットに加え、吸水性の高いマットを
併用している店舗が増えています。
店内への雨水の持ち込み対策にタイヤトラック™HDをご検討ください。
製品の詳細は、こちらをクリック
--------------------------------------------------------------------------------------------------
【今月のISO45001取組のポイントVOL.5】
~課題を成し遂げるための『支援』の重要性~
ISO45001の特集第5弾!OSHMSを効果的に運用していくための『支援』の重要性を解説。
今回は、作成された取組みを実行していくためのポイントについて解説します。
ISO45001では、箇条7に記されている項目の説明になります。
箇条7の『支援』は、PDCAサイクルにある要求事項を適切に実施(Do)するために必要な
共通の基本的な要素のことを言っています。
『支援』は、最も重要な対応の一つである一方で具体的な数値で示すことは難しい面があります。
そこで今回は、安全衛生担当者や管理者がどの様に『支援』について
評価・対応をしていけば良いのかについて解説します。
<目次>
0 . はじめに
1 . 資源について
2 . 力量について
3 . 認識について
4 . コミュニケーションについて
5 . 文書化した情報について
6 . 会社概要
詳しい資料は製造技術データベースサイト「イプロス」からダウンロードいただけます。
https://premium.ipros.jp/ampro/product/detail/2000440037/?hub=163&categoryId=41507
製造技術データベースサイト「イプロス」にISO資料を掲載しております。会員の方はコチラから
イプロス会員ではない方もコチラよりお問い合わせください

アーカイブ
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(4)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(4)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年4月(3)
- 2015年2月(1)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年6月(1)