スマートフォン、電動工具、EV(電気自動車)など、私たちの生活や産業に欠かせない存在となったリチウムイオンバッテリー(LiB)。
その利便性の裏で、火災事故が急増していることをご存じでしょうか?
製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、過去5年間で報告されたLiB関連事故は1,860件にのぼり、そのうち約85%が火災に発展しています。特に、暑さが厳しくなる6~8月にかけて事故件数が増加する傾向があり、季節要因も無視できません。
火災の原因は、充電中の過熱や衝撃による破損、劣化したバッテリーの使用などさまざまです。夜間の無人環境での充電や、輸送・保管時の管理不備が引き金となり、工場や倉庫が全焼するような甚大な被害につながるケースも報告されています。
こうした背景から、企業や施設では「LiB火災のリスクを正しく理解し、適切な対策を講じること」が急務となっています。
LiB火災は、一般的な火災とは異なる危険性を持っています。その特徴を理解することで、より効果的な対策が可能になります。

LiBが発火すると、内部で急激な化学反応が起こり、数百度に達する高温が発生。「熱暴走」と呼ばれる現象では、セルが連鎖的に発火・爆発することもあり、周囲の可燃物や人に深刻な被害を及ぼす可能性があります。

発火時には、フッ化水素や一酸化炭素などの有毒ガスが発生。密閉空間での発火は特に危険で、作業者の避難が遅れると呼吸器系への健康被害や二次災害につながる恐れがあります。

水による消火が逆効果となる場合もあり、通常の消火器では鎮火が難しいのがLiB火災の特徴。専用の消火剤や、火炎を封じ込めるブランケットなどの対策が必要です。

【劣化・欠陥】 長期使用や製造時の微細な欠陥による内部短絡
【落下・衝撃】 外装破損や内部損傷による発火
【過充電・過放電】 保護回路の故障による異常な電流・電圧上昇
【不適切な使用】 設計外の用途や破損したバッテリーの使用
【高温環境】 直射日光下や密閉空間での放置による熱暴走
【模造・非純正品】 安全設計が不十分な製品の使用によるリスク
このように、LiB火災は「知識不足」と「管理不備」が重なることで、重大な事故につながる可能性があります。
より詳しい事例や対策方法は、ホワイトペーパーでご確認いただけます。
火災の発生傾向、発火要因の詳細、管理チェック表などを網羅した資料を、以下より無料でダウンロードいただけます。
小~中型リチウムイオンバッテリーの安全な保管・管理ガイド
(PDF形式:3MB)
LiB火災のリスクは、使用環境や管理方法によって大きく左右されます。
しかし、発火要因をすべて人の注意だけで防ぐのは難しく、万が一の事態に備えた物理的な対策も不可欠です。
そこで注目されているのが、LiB火災のリスクを軽減する専用の対策製品です。保管・輸送・緊急時の対応まで、さまざまなシーンで活用できる製品をご紹介します。

UN規格・米軍規格準拠の高強度アルミケース

輸送や保管時、発火による炎・熱を抑制する緩衝材

熱暴走・発火時に、火炎・有毒ガスを遮断するブランケット
エー・エム・プロダクツでは、製造現場や施設の安全対策に役立つ製品を多数取り揃えています。
「ピグ™オブシーディアン™リチウムイオンバッテリー」シリーズの導入に関するご相談はもちろん、カタログやサンプルのご要望、製品に関するお問い合わせなども、お気軽に弊社までご連絡ください。